会誌 Journal
バックナンバーはこちらをクリック
1.会誌の発行
-
季刊の会誌『MURYOJU』などを発行しています
-
MURYOJU136号
-
2025年1月発行
新しい年に
たいけん広場
身近な樹木観察を楽しもう
観察の森づくり 森の手入れを体験しよう
クモの不思議に近づこう
森を学んで楽器を作ろう
ムササビにであおう
チャレンジ里山体験2024 如意ケ岳のアカガシ林へ
益富地学会館に学ぶ
レイチェル・カーソン没後60年記念 読書感想文コンクール
新年・動物園DEサイエンストーク
本の紹介
土と生命の46億年史
ノトアリテ 能登の里山里海文化継承の聞き書き作品
愛しの生態系
森の掲示板
-
MURYOJU135号
-
2024年10月発行
能登半島地震復興支援 「ほくりくみらい基金」
たいけん広場
草で遊んで、モリアオガエルを見に行こう
ニホンミツバチの飛び交う森に
ブンブンゼミをつくろう
第20回善気山遊びの寺子屋
夏の思い出 森の子クラブ夏合宿2024
みちくさの時間「ヤマネにであおう」
エコツアー 今森光彦さんと、仰木の里を歩く
リポート:写真展 星野道夫 悠久の時を旅する
「きょうと いきものフェス!2024」に参加
本の紹介
ビジュアル再現 平安京~地中に息づく都の栄華~
森の掲示板
図解でわかる14歳から知る生物多様性
-
MURYOJU134号
-
2024年7月発行
春の森の子クラブより 『ちび竜』に、子どもたちが考えたこと
森の子クラブ特別例会 春のムササビ観察会
夏鳥のニュース
京都市動物園・野生動物学のすすめに協力
たいけん広場
大文字山で春のきのこを観察しよう
山を歩こう:滋賀県の湖南アルプス・金勝山に登ろう
絵本作家 たてのひろしさんのおはなし会
木工教室-木工体験を楽しもう!
お寺の森のコケを観察しよう
他団体との交流:ヤマネを保護する歩道橋
疏水の生きもの調査に協力
「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰
本の紹介
焼畑が地域を豊かにする
レイチェル・カーソン没後60年記念読書感想文コンクール
森の声、ゴリラの目
森の掲示板
-
MURYOJU133号
-
2024年4月発行
新しい春に
第137、138回法然院森の教室 能登半島地震復興支援上映会 報告
たいけん広場
辰年に、「森の龍」を作ってみよう
森の子クラブ 2023年度
動物の目で森の自然観察
善気山で観察の森づくり
森の手入れを体験しよう Ⅰ、Ⅱ
この冬から春にかけて・ニホンミツバチの飛び交う森に
追悼
「ありがとうございました 昆虫の先生」
草木あそび塾
本の紹介
サイレント・アース 昆虫たちの沈黙の春
2023年度に行ったプログラム
こどもを野に放て!
森の掲示板
-
MURYOJU132号
-
2024年1月発行
新しい年に 能登半島の地震へのお見舞い
辰・竜について
たいけん広場
如意ケ岳のアカガシ林へ
善気山で観察の森づくり
身近な植物を知ろう
落ち葉でステンドグラスを作ろう
ムササビにであおう
森の手入れを体験しよう
どんぐりたんてい、チャレンジ里山体験2023、こども森づくり・体験学習交流会
京都府立林業大学校 研修科
森と木の文化コース「法然院の森に学ぶ」
活動交流での学び
秋から冬にかけての、昆虫たち
動物園での写真展ほか
本の紹介
巨大おけを絶やすな!-日本の食文化を未来へつなぐ
森の掲示板
-
MURYOJU131号
-
2023年10月発行
トピックス
薬草に、であう - 森の子クラブと、森林セミナーハウスの活動より
第19回「善気山遊びの寺子屋」
夏の思い出
森の子クラブ夏合宿2023 開田高原で、いろんな体験をしよう
たいけん広場
天橋立で、自然と暮らしにふれよう
ワタを使って、工作をしよう
水場の記録・ニュース
夏のムシたちにであおう
ミゾゴイ
ニホンミツバチの飛び交う森に
本の紹介
落ち葉の下の生きもの
森の掲示板
くらべてわかる岩石
-
MURYOJU130号
-
2023年7月発行
たいけん広場
きのこ染めと、春のきのこ観察
山を歩こう
木工教室-木工体験を楽しもう!
野鳥の目で見る森と水
カエルたちにであおう
森林トレッキング-花脊の三本杉へ!「はちみつハイキング」共催
ニホンミツバチの飛び交う森に
善気山で観察の森づくり
森の手入れと観察路づくりをしよう
追悼
プラごみ問題ちょっとお勉強 海のプラごみ問題を中心に 森の子クラブ例会より
動物カメラ ニュース
タイワンタケクマバチ、そして、オオシラホシハゴロモ
本の紹介
大絶滅は、また起きるのか?
森の掲示板
-
MURYOJU129号
-
2023年4月発行
子どもたちに伝えたいこと~共生き堂・法然院森のセンター30周年に寄せて~
身近な森の生きものたち つながり リーフレット 発行!
春の草木あそび塾 開催
たいけん広場
動物園応援@京の森
森の子クラブ 2022年度
木の実や枝の工作を楽しもう!
レポート
善気山文化塾「土から世界を見つめて~世界の土、日本の土、京都の土~」
善気山で観察の森づくり
法然院夜の森の教室「人類はどこで間違ったのか、何を失ったのか、
そしてこれから何を得るのか?」
森の手入れと観察路づくりをしよう
本の紹介
お寺の森に木を植えよう
中西悟堂
ラッシュ リファンドローカルについて
2022年度に行ったプログラム
森の掲示板
-
MURYOJU128号
-
2023年1月発行
新しい年に寄せて
卯の年に
たいけん広場
親子森林マップ作り
山を歩こう
秋のきのこ観察会
如意ケ岳のアカガシ林へ
アニマルトレッキング
森林観察トレッキング-秋の清水山へ
チャレンジ里山体験2022
観察の森づくり
森の手入れを体験しよう
特別企画
「もりのようちえん」
本の紹介
見つける 見分ける 鳥の本
森の掲示板
カメスケのかわいい水辺の生き物①
土の大研究
-
MURYOJU127号
-
2022年10月発行
「土の散華」に寄せて
第18回「善気山遊びの寺子屋」
夏の思い出 - 森の子クラブ夏合宿2022
カラムシって、おもしろい
京都市動物園
カラムシに学べること
「身近な森のいきもの展~東山・森のダイアリー~」
トピック
森の子クラブで動物園を訪ねて
上松・臨川寺の木彫り龍
本の紹介
御嶽山が国定公園候補地に
家は生態系
森の掲示板
いのちの秘義
-
MURYOJU126号
-
2022年7月発行
観察の森づくり『報告書Vol.4』『手引きVol.4』発行
たいけん広場
夏鳥にであおう
京都の森を五感で歩く モリウォーク
樹木観察の楽しさを知ろう
草で遊ぼう!
コケの世界を旅してみよう コケの観察、ミクロの世界
6月にであった幼虫たち
京都市動物園「野生動物学のすすめ2022」
水場の記録・ニュース
本の紹介
クマムシ
森の掲示板
日本全国もふもふコケめぐり
「ぱっと見」では気づかない すごすぎる雑草
-
MURYOJU125号
-
2022年4月発行
第136回法然院森の教室
たいけん広場
きのこで染めよう
森の子クラブ 2021年度
京都府立林業大学校 研修科
森と木の文化コース「法然院の森に学ぶ」
観察の森づくり
観察路の手入れをしよう
森の手入れを楽しもう
麓の森の再生について学ぶ
お寺の森に木を植えよう
お便り
「森のこども園 てくてく」
水場の記録・ニュース
本の紹介
きたきつねとはるのいのち
2021年度に行ったプログラム
クヌギがいる
森の掲示板
-
MURYOJU124号
-
2022年1月発行
新年を迎えて
たいけん広場
親子森林マップ作り
水場の記録・ニュース
木工教室-森の木で、木工体験をしよう
秋のひとときを、野鳥と共に
小枝でつくろう
ムササビ観察会
山を歩こう
大文字山クラシックトレイルを行く-自然と歴史を訪ねて
チャレンジ里山体験2021
善気山で観察の森づくり
森の木に、樹木名札をつけよう
麓の森の再生事業
本の紹介
干す
森の掲示板
食べものから学ぶ世界史
森の日本史 -
2.関連書籍
-
書籍の紹介はこちらをクリック
下記書籍を紹介しています
・フィールドガイド大文字山
・森の教室
・ときめき自然散歩
・日本型環境教育のすすめ
・御嶽の風に吹かれて
・大文字山を歩こうー里山で自然観察
-
3.関連教材
-
教材の紹介はこちらをクリック
下記教材を紹介しています
・森はともだち
・ネイチャートレイル哲学の道
・てくてくたんけんマップ
・森の子クラブ10周年記念誌
・紙芝居絵本『自然のひみつシリーズ』 -