季節便り NewsOfSeason
バックナンバーはこちらをクリック
2023年 夏
-
マルタンヤンマとヒメカマキリ
9月9日、森のセンターの前で、鮮やかな水色の斑紋と青く輝く複眼が目立つマルタンヤンマのオスを見ました。
本州以南、台湾やインドに生息するトンボで、湿地帯など、水辺の減少から日本各地で絶滅危惧種、準絶滅危惧種に指定されています。
9月17日の夜には、法然院の南辺りでヒメカマキリも見ました。灯りに来る虫を求めて出てきたのでしょうか(暗くて写真はぶれてしまいました)。
日本固有種の、ハナカマキリ科のカマキリです。暖地性で京都府は分布の北限に近く希少であることから、
京都府レッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されています。
どちらの昆虫も今年の暑さで活発だったため、目にすることができたのかもしれません。
- クリックで拡大 クリックで拡大
2023年 早春
-
オオコノハズクの羽
2月8日、境内の大きなクスノキの下のやや開けた場所に落ちていたという野鳥の羽のかたまりが、森のセンターに届けられました。
重なった羽を一つひとつ広げてみると、トラツグミやキジバトのものに混ざって見たことのない羽がありました。
調べながら、もしやこの模様は…と期待が膨らみ、写真を撮って確認していただいたところ、やっぱり!京都府レッドデータブックでは絶滅危惧種のオオコノハズクでした。
この森では初めての記録です(トラツグミも京都府レッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されている鳥ですが、羽や姿で確認済)。
京都府では留鳥ですが、冬を越すために里の森にやって来るともいわれます。越冬期は樹洞をねぐらにしていることが多いとか。
ムササビの古巣などで冬越しをするオオコノハズクの姿が想像されます。
その場所でどんなドラマが繰り広げられたのでしょうか。無事に冬を越していることが願わされます。
- クリックで拡大
2022年 夏
-
アカダマキヌガサタケ
8月末、森のセンターの裏庭に植えられているシホウチクの根方にアカダマキヌガサタケが顔を出しました。
梅雨から秋にかけての多湿な時に子実体を伸ばすとされ、今年の夏の雨の多さを物語っているようです。
菌蕾はきれいな赤紫色、キヌガサタケに比べるとレースは短くしっかりとしていて、小さな子どもがズボンをたくし上げているようにも見えます。
人に知られるようになった日は浅く、1976年に中国の雲南省で見つかったものが新種として報告され、日本でも1990年に鳥取市で採集されたものによって和名が付けられたという「新顔」振りです。
それまでは、少し変わったキヌガサタケと見られていたのでしょうか。
今年の梅雨には京都御苑でも初めて発見され、「京都御苑新産種」として記録されたとのことでした。
北海道から九州まで見られ、林床が整理された竹林に発生しやすい傾向があるようです。
キヌガサタケの仲間は、タケ類の枯れた地下茎などを基に他の腐生菌による分解が進んだ後に発生するため、二次的腐生菌と呼ばれます。
子実体を目にできたときには、地面の下のたゆまない循環を想像したいと思います。
- クリックで拡大
2022年 早春
-
カワラヒワ(オオカワラヒワ?)
3月5日、三列風切羽の白い模様が目立ち、もしかしたらカワラヒワの亜種・オオカワラヒワかもしれないつがいが、森のセンターの前にやってきました。
カワラヒワは、京都府では秋につがいをつくるとのこと(信州などでは春)、この二羽も一緒に冬を越していたのでしょうか。
オオカワラヒワならば冬鳥で、春には繁殖のため北へと旅立っていきます。
ただ、留鳥とされるカワラヒワの中にも越冬のための渡りをするものもいるらしく、どのように選択しているのか、不思議なことです。
カワラヒワのオスは、春になると、鳴きながらヒラヒラと飛ぶ「飛翔誇示行動」を見せます。
桜が咲き始めた4月4日の夕方に、今年も目撃しました。
意味はまだあまりよくわかっていないようですが、さあ、これから繁殖シーズン!という気持ちの高揚が伝わってきます(カワラヒワ以外でも見られます)。
メスがオスに餌をねだる求愛給餌もよく知られる身近で楽しい野鳥です。
- クリックで拡大
2021年 夏
-
クロモンシタバ
昨年の晩秋、法然院境内で見られた黄色の鮮やかなガです。
翅を細かく震わせていてピントが合っていないものの、模様に特徴があります。名前を調べましたがなかなか判明せず、この夏ようやく、偶産蛾とされるクロモンシタバだと知りました。
月刊『むし』No.607 2021年9月号の記録報告にも、大阪市内でクロモンシタバを採集と掲載されています。
以下は、福井市自然史博物館研究報告第51号(2004)の引用です。産地ではないため、迷虫と書かれています。
「2004年11月15日,福井市新保町にてクロモンシタバOphiusa tirhaca Cramerのオスの個体が拾得されたので報告する.本種はヤガ科シタバ亜科に属し,分布はヨーロッパ南部からアフリカ,インド~オーストラリア地域,南太平洋地域に渡り広域である.日本でも本州近畿以南で記録され(1982),高知県では準絶滅危惧種に位置づけられている(高知県文化環境部環境保全課,2002)が,九州の彦山では少なくないとされる(1982).…福井県では初記録であり,緯度の上では最北記録に匹敵する.…今回採集された個体についても,本種は福井市近隣に産地が無いことより,同様に迷虫にあたると考えられる.」
南方系の昆虫が温暖化によって北上していることはツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハなどの例でも知られます。
クロコノマチョウもよく見かけるようになりました。
クロモンシタバの食草は、全国に広く分布するウルシ科のヌルデとのこと。迷虫・偶産蛾としてやって来るものが増えてヌルデに産卵し、いつのまにか定着することは起きないのでしょうか。
-
クリックで拡大
クリックで拡大
2021年 春
-
シハイスミレ
今年の春は急ぎ足、3月中旬からスミレの仲間たちも次々と咲き出しました。
3月19日、麓の森で葉の背面が紫色の紫背菫・シハイスミレの淡紅紫の花を見つけました。
林縁に多い「森のすみれ」で、日本列島のもともとの自生種の一つとされます。
中腹の森の登山道脇でも見られ、4月には長く育った葉から長い花柄を伸ばしていました。
古い自生種には、他にスミレサイシン類、キスミレ類、氷河期残存型タチツボスミレ類などが含まれるとされます。
そこに氷河期以降の1万年程の間に人や稲作と共にやってきたものが混ざりつつ、地形や気候に応じて、日本のスミレ属の種類はとても豊富になったのだとか(『日本列島のすみれ達』参照)。
ヒメスミレ、コスミレ、ノジスミレ、アリアケスミレ、ニョイスミレ、スミレなどはどれも人の伝播に起源を持ち、よく見られるタチツボスミレの来し方にも謎が多いそうです。
魅力と不思議に溢れる野の花です。
- クリックで拡大
2020年 秋
-
ヒラタケ・平茸(幼菌)
11月22日、寒茸(カンタケ)の別名を持つように、寒い季節でも見られるヒラタケの若々しい姿にであいました。
美しい形の傘は紫がかった墨染のような色で、野性味漂う佇まいでした。
ヒラタケが古くから食べられていたことは、『今昔物語集』にそれにまつわる話が複数見られることからもわかるようです。
平安時代の文献にはヒラタケの話がマツタケの話よりずっと多く、それは、その頃まで京の周辺には広葉樹林が残っていて、その後にマツ林が増えていったことを表わしているという研究もあります。
鎌倉時代以降の『平家物語』『宇治拾遺物語』『庭訓往来』などにも登場し、山の幸として親しまれ続けていました。
おいしいだけでなく体にも良いとされます。エリンギもその仲間だとか。大いに栽培種を楽しみたいものです。
- クリックで拡大
2020年 夏
-
マツグミ
西日本一帯に分布するオオバヤドリギ科の植物です。
日本固有種で、広葉樹に着くヤドリギとは科が異なります。マツやモミなどマツ科の針葉樹に半寄生し、自らも光合成をしながら、水分や無機栄養塩類を着生した樹木から受け取っています。
マツ枯れに伴い減ってきたと「京都府レッドデータブック」では2002年度版から既に準絶滅危惧種になっていて、
2015年度版の「必要な保全対策」欄には「よく実物を知って、寄生した木は残すよう配慮する」と書かれています。
葉は先端が丸くヘラ状で明らかにマツ葉とは異なるのですが、高い場所に着いているとマツの緑に紛れてしまいそうです。
今回のものは、若いマツの人の目の高さの枝にありました。
花の季節は夏で、液果の甘い実が冬を越して翌年の春~初夏に赤く熟します。ナワシログミなどの実に似ているため「グミ」と呼ばれたようです。
タネ周囲の粘り気は鳥による種子散布のためです。
いろいろな鳥に食べられますが、ヤドリギの実の粘り気の好きなレンジャクたちにも好まれているのでしょう。
冬鳥として西日本に渡ってきたレンジャクたちは、古来、マツグミの甘い実を北に帰る旅立ち前のエネルギー源にしていたのかもしれません。
以前、近くの登山道でキレンジャクの羽を拾うことができました。
風切羽に蝋状物質の突起があるためレンジャクたちは英語名で「ワックス ウィング(Waxwing)」と呼ばれます。ヒレンジャクにはこの突起はありません。
日本名は、連なって(レン)実に集まる雀(ジャク)です。
「鳥と木の実の物語」がいつまでも観察できる森でありますように。
- クリックで拡大