トップへ戻る

季節便り BackNumber

季節の便りへ戻る

2019年 冬

ヤマコウバシ
和名の「山香ばし」は山にある香しい木という意味、香りのよい小楊枝「黒文字」に使われるクスノキ科のクロモジの仲間です。
何といってもその特徴は、秋に美しい黄色や橙色に色づいた後の葉が、枯れても落葉しないことにあります。
その姿は冬の森で目立ち、その「落ちない」様子から葉っぱの栞は受験生のお守りになっているとか。
落葉樹でありながら葉が落ちないのは、離層ができにくい性質からなのでしょう。
それは、暖かな地方の樹木であるクスノキの仲間が、もともとの常緑樹から、冬に気温が下がる場所での生き方として葉を落とすようになる、その変化の途上の姿かもしれないのだそうです。
春を迎える頃に葉は落ちますが、葉柄や葉の付け根の一部分まで枝に残るような独特な形も見せます。
また、クロモジ属の仲間は花芽と葉芽をそれぞれ別につけますが、ヤマコウバシだけは紡錘形をした冬芽に一緒に入っています。
そして、雌雄異株でありながら日本には雌の木しか見られないといわれますが、それでもタネの入った実が成ります。いろいろと不思議の多い木です。
クリックで拡大

2019年 夏

オオセンチコガネ
コケを観察していると、その上を緑色に輝くオオセンチコガネが元気よく歩き回っていました。
トイレの古語である雪隠から「センチ」という和名がついている代表種がセンチコガネとオオセンチコガネ。センチコガネは金属光沢の弱い渋い紫色や藍色で、緑色が鮮やかなものはオオセンチコガネとわかりますが、オオセンチコガネにも渋い色のものもいて、わかりにくいときは顔の先の形や胸の背中にある溝の長さで見分けることになります。
どちらも成虫は春から晩秋まで見られ、数年間生きるようです。秋になると夫婦で活動し、フンの下に深い穴を掘って中にフンを詰めて産卵します。
幼虫はそれを食べて成長し、翌年の晩春に羽化してきます。
フンのほか動物の死体にも集まり「陸上の掃除やさん」として知られます。
それに加えて、埋めるフンの中にタネが入っていることも多いため、種子散布に一役買っていることがわかってきました。
植物を育てている「庭師さん」でもあるようです。
クリックで拡大

2019年 春

サワゴケの仲間
いろいろなコケが、早春から美しい緑色を見せていました。
木々の芽吹きがまだ見られない頃に、地面に届く陽の光を求めて新芽を出しているのです。
サワゴケの仲間はタマゴケ科で湿った環境の山沿いに多い蘚類、3月26日に撮影しました。
寒い時期には尖った形をしていた蒴が暖かくなるにつれて丸く膨らみ、成熟が進むと 「球」の中心から目玉のように茶色くなって、熟すと全部が茶色になります。
4月中旬には、目玉模様が見えるものや茶色くなったものも観察できました。
夏までに蒴から胞子が出て、秋には受精が叶った若い胞子体がもう新しい蒴柄を伸ばし始め、晩秋に準備態勢に入ります。
来年の春には、またいろんなコケのいろんな蒴が、いろんな「花」を咲かせてくれることでしょう。
クリックで拡大

2018年 冬

亀岡盆地の雲海
12月25日の冷え込んだ朝、大文字山に続く善気山の尾根から、 愛宕山の裾野越しに亀岡盆地の雲海を望むことができました。
雲海とは、風が弱くて晴れた朝、地面から熱が放射され、水蒸気によって生じた霧が盆地などに漂う様子を呼ぶ言葉です。
周囲の山から多くの川が流れ込む亀岡では、この「丹波霧」は秋冬の風物詩として知られ、 丹波栗なども昼夜の気温差と霧による水分の補給によって甘くなるといわれています。
しかし、その霧の発生が全国的に減少しているというのです。
亀岡盆地でも70年程前に比べて1/3程度に、京都盆地ではもうほとんど見られなくなりました。
原因として、都市化による気温上昇と、道路舗装、建造物の増加、河川改修、湿地の埋立てなどによる乾燥化が考えられています。
あらためて、土、水面、そして緑の大切さを感じさせられます。
クリックで拡大

2018年 初夏

イボタノキの花を訪れるクマバチ
6月3日、イボタノキの真っ白な花にクマバチが羽音を立てて訪れていました。
イボタノキは、カタカイガラムシ科のイボタロウムシが付くことで有名です。
カイガラ(介殻)から採る「イボタ蝋」は古今を問わず様々に使われてきました。
熱帯・亜熱帯地方のラックカイガラムシ科のラックからは天然樹脂が採れ、 「三大有益昆虫・カイコ、ミツバチ、ラック」として知られます。
クマバチは、この辺りの森でもっともよく見かけるハナバチで、 サクラなどの枝に円い穴を開けて中を中空に掘り進み、そこに木屑で仕切りをつくって子育てをする器用さを持ちます。
森のセンターのギャラリーにと巣穴が見つかった剪定枝の提供があり、中が見えるしかけをして展示しています。
クリックで拡大

2018年 春

オオタカ
4月5日に、こんな光景に出合えました。オオタカがお寺の竹林でドバトを食べていたのです。
辺りに散らばる羽に狩りの臨場感が感じられます。
決して放さないと足で抑え込み、周囲のカラスに注意を払いながら、食べ尽くしていきました。
この辺りの森にはハイタカも暮らしています。
生態系の上部に位置する猛禽類の存在には、 身近な森の豊かさを感じさせられるものです
クリックで拡大

2017年 冬

エサキモンキツノカメムシ
鮮やかな黄色のハートが目にとまるカメムシに、こんな長い名前がついています。
偉大な昆虫学者、江崎悌三に因んでエサキ、モン(紋)キ(黄)ツノカメムシです。
それはあたかも、ドイツ留学中に知り合った女性にラブレターを送り続けて結婚し、 そのシャルロッテさんは戦時中に四人の子を明るく育てながら日独民間交流の架け橋となったという、 江崎氏の昆虫研究の業績に引けを取らない人生の功績を“ハートフル”に伝えているかのよう…。
そして、このツノカメムシの母親が卵や幼虫を守る習性を持つことも思い出されます。
成虫で越冬する種類のため、冬もどこかで佇む姿にあえるかもしれません。
クリックで拡大


2017年 晩秋

クリタケ
観察の森のウワミズザクラの木の根元に、立派なクリタケの株を見つけることができました。
よく見ると、根が広がった場所からも顔を出しています。
冬を間近にして木材腐朽菌が目立つ時期、クリタケも弱った樹木の枯れた部分を分解する腐朽菌です。
ウワミズザクラは、その芳香からか古代より占いに使われたとされる木。 ずいぶん古木となってきた谷のウワミズザクラが美しいクリタケを宿す姿に、晩秋を感じたひとときでした。
クリックで拡大

2017年 夏

ヤママユ
7月9日の森の子クラブで、尾根に出る手前のコナラの木にヤママユの終齢幼虫を見つけることができました。
体長は10㎝ほどもあります。お腹側は濃い緑、背中側は薄い緑で葉の色に似せ、からだのくびれも葉脈にそっくりでした。
これからマユをつくり、その中で蛹になって夏を越し、夏が終わる頃に羽化して、 コナラなどのブナ科の枝に、一箇所に数個から十個くらいの卵を、十数箇所ほどにわけて産みます。
卵で冬越しをして、幼虫が孵るのは次の春。そしてまた、コナラの若葉をもりもりと食べる…、 そんなヤママユたちを支える森が保たれますように。
アンテナのような触角をしたオスの成虫の写真は、以前、9月頃に法然院の南で撮影することができました。
クリックで拡大
クリックで拡大

2017年 初夏

ニホンリス
すばしこくて見かけてもなかなか観察できないニホンリスに、 今年の初夏は境内で何度もであえて、5月5日に撮影もできました。
筋肉が発達した後ろ足とかぎ爪を使って枝から枝へと飛び移り、 こともなげに頭を下にして幹を駆けおりていきます。
繁殖期ならではの騒ぎだったのかもしれません。
モミやアカマツの種子が大好物で、 モミの球果の鱗片やマツボックリの芯が落ちていることもあります。
冬に向けて地中にドングリなどを貯蔵する習性を持ち、 そのいくつかは忘れられて森の後継樹となるようです。
生きものたちのつながりを、また感じさせられます。
クリックで拡大

2017年 春

アミガサタケの仲間
4月16日、森のセンターの前庭に顔を出しました。
辺りに三、四個見つかったうち、一番大きかったものの写真です。
その日はちょうど「森の子クラブ」の活動日で、 子どもたちは座り込んでスケッチをしたり、図鑑で調べたり。
日本列島のみならず北半球に広く分布する「春のきのこ」に親しむことができました。
クリックで拡大

2016年 冬

シメ
12月25日のことです。
森のセンターの前のエノキの枝から鋭い声が聞こえ ました。 見上げるとイカルとシメが追いかけっこをしています。
その後、それぞれずいぶん離れた枝に落ち着いて実をついばみ始めました。 梢にイカル、下枝にシメ。シメはけん制を受けた後だったためか、こちらにお構いな く食べ続けていました。
群れていることの多い留鳥のイカルに対して、単独で見られる冬鳥のシメにはなかな か存在感があります。 であえた渡り鳥たちの姿に、ほっとさせられる冬です。
クリックで拡大

2016年 秋

キヒダタケ
9月のきのこ観察会でであった美しいきのこです
傘の裏がヒダなのに、外生菌根菌のイグチのなかまと教わりました。
きのこは目に見える微生物です。
木々の生き方と深い関わりを築きながら相利共生を果たしてきた菌根菌の存在に、森の不思議を感じます。
クリックで拡大

2016年 初夏

うり坊
5月14日、うり坊がお寺の境内に現れました。
母イノシシのだれかが麓近くで今年の出産をしたようです。
保護色である縞は授乳期間に特有のもののため、まだ、おかあさんといっしょという 時期なのでしょう。
再び母親と会えたのならばよいのですが、果たしてはぐれたままでも自活して育つこ とができるのか、 はたまた天敵として知られるキツネに命を譲るのか、明日をも知れぬ姿です。
昼間に野生の動物を間近にする機会はあまりありませんが、こちらを気にせず写真に 納まってくれました。
クリックで拡大

2016年 春

ホンドギツネの巣穴
3月13日、森の子クラブの活動中にキツネのものと思われる巣穴が見つかりまし た。
季節的に妊娠中かまたは授乳中の頃、子どもたちにもそれを伝えてそっと遠くから観 察し、騒がないようにして下山しました。
久しぶりの発見です。平均3~4頭出産し授乳期間は約3カ月という子育てが本格化 したのか、 後日行ってみるとシカの毛や皮、骨、モグラなどが置かれており、臨場感あふれる肉 食獣の暮らしを感じさせられました。
フクロウたちが鳴き合う春の宵、裏山のキツネ夫婦が子育てに励む姿を想像する春で す。
クリックで拡大

2016年 新春

ニホンザル
申年を迎えた1月、ニホンザルの群れが法然院の前の道路に現れました。
中には、子どもを連れた母ザルもいます。
思い思いに移動しながら、法然院南隣の安楽寺の山門から、再び山の方へと消えてい きました。
電線を綱渡りしているところ、 「拝観謝絶」と書かれた札を横目に山門の柵を乗り越えているところなど、 遠目の写真ですが、愉快な姿を紹介します。
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

2015年 冬

オオミノガ
12月13日、お寺の森の北尾根でオオミノガの蓑虫を見つけました。
オオミノガヤドリバエの寄生によって近年激減したとされ、 この辺りでもやはりあまり見られなくなっています。
ところが、日本に広く生息するキアシブトコバチなどの寄生蜂が 外来種であるオオミノガヤドリバエにも寄生し始めて、 オオミノガの減少にブレーキがかかってきているとか…。
したたかな生き物たちの関係性に期待も感じさせられます。 今回の蓑虫は一つだけでしたが、貴重な記録になりました。
クリックで拡大

2015年 秋

トゲナナフシ
10月に森のセンターの前にやってきたトゲナナフシです。 お寺の森でもよく見かけます。
小枝や枯れ草に擬態していることで知られるナナフシの仲間は国内に約20種、 トゲナナフシは西日本を中心に分布しています。
ナナフシの仲間にはメスだけで卵を産むものが多く、オスがあまりいないそうです。
トゲナナフシも、野外でオスが確認されたのはごく最近のこと(2009年京都府 下)、 小さめといわれるオスのトゲナナフシにであってみたいものです。
クリックで拡大

2015年 夏

ハグロトンボ
11年間にわたってハグロトンボの生息数調査をされている 神奈川県大和市の引地川での活動に、 近自然工法による河川整備や在来植物保全の重要性を学びました。
どこにでもいた生物が見られなくなったことへの人間の責任に気づけたなら、 次はどのようにして回復を目指すのかが問われるのでしょう。
引地川のハグロトンボに「おかえりなさい」が言えたように、 今ならまだ待ってくれている生物が京都にもたくさんいるはずです。
「京都市生物多様性プラン」が功を奏していろいろな「おかえりなさい」に繋がるこ とを願いつつ、 今年も森のセンター周辺で見かけることができたハグロトンボの オスとメスの記念写真を撮りました。
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

2015年 春

ニホンヒキガエル
4月10日の暗くなりかけた夕方、雨の中を森のセンター近くを歩いていると、足先 にカエルが触れました。
車も通る道路上、山側に追って後ろ姿を見送れば、 去年の10月13日の夕方に、森のセンターの玄関にやってきたヒキガエルのようではありませんか。
どちらも小振りでオスの印象、冬眠の季節を越して巡ってきた春に森の水辺の片隅で お相手のメスと出逢えたでしょうか。
冷たい春の雨に背中を艶やかに濡らしながら4月のオスだろう氏は去っていったた め、 再会を記念して、10月の写真での登場です。
クリックで拡大

2015年 早春

ミヤマホオジロとウグイス
この冬、京都市各地でミヤマホオジロが見られた様子、 この辺りでも観察することができました。
遠くから渡ってくる冬鳥たちのなかでも久しぶりの再会に 2月上~中旬に数日待ち受けて、 黄色の目立つ成鳥のオス、柔らかな色調のメスやそれに似た若鳥のオスなど、 雰囲気の異なる面々にであうことができました。

そのとき近くにやって来た、まだ笹鳴きのウグイスです。
今年の初鳴きは、2月27日でした。
三寒四温を凌ぐ寒さにしばし途絶えつつも春を伝えてくれています。 4月7日には、早、夏鳥のヤブサメの声がきこえてきました。
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

2014年 晩秋

フタモンウバタマコメツキ
大きなコメツキムシ!11月18日の森の子クラブで発見しました。3㎝ほどあります。
ひっくり返すとコメツキも見せてくれて、「元気に冬越しを」と倒木に戻しました。
東南アジアに広く分布する種の日本固有亜種で、社寺林などの原生的遺存林などに生息するとされます(東南アジアまで生息するオオフタモンウバタマコメツキと見分けがつきにくい)。
幼虫が、樹皮下でカミキリムシの幼虫などを食べる補食性のため、マツ枯れを誘引するマツノマダラカミキリの天敵として、10年程前に、沖縄で研究されたためしがあります。
補食・寄生性の甲虫たちが暮らす照葉樹林がもっと残されていれば、マツ枯れは、もう少し抑制できたのかもしれません。
クリックで拡大

2014年 秋

シロツチガキの仲間
9月28日のきのこ観察会で、子どもたちと観察した「地上に降りた星・アーススター」です。
麓の森では、エリマキツチグリやシロツチガキなど、他にも星の形をしたきのこにもであえました。
アメリカで人気のルース・チュウの『魔女の本棚』の、『魔女と空飛ぶきのこ』にもアーススターは登場します。
クリックで拡大

2014年 夏

ヤマネ
開田高原の森林セミナーハウスに時折訪れるヤマネ。
8月31日、備え付けの古い引出しの一つに樹皮の球が作られているのを見つけました。
もしや、と期待が膨らみ、しばらく見ていると、何と顔をのぞかせてくれたのです。急いで撮ったためブレていますが、記念の一枚となりました。
引出しをそーっと閉めて、冬眠にも使ってくれることを願いました。
クリックで拡大

2014年 初夏

ヤマガラのヒナ
5月11日、山門の溝に落ちていたヒナです。
巣立ち間もない頃にヒナが親鳥とはぐれてしまうことはよくあります。
地上は危険が多いので、必要あれば安全な場所に追ってやるとしても、人間は遠ざかることが一番大切と教わりました。
人がいると親鳥が近づけません。
この日も、脇の低い枝に追ってから離れて見ていると、親鳥が迎えに降りてきて、一緒に飛んでいきました。
クリックで拡大

2014年 春

ザイフリボク
4月9日、去年の暮れに子どもたちが植えたザイフリボク(シデザクラ)が、 春風を受けて、つぼみをつけているのを見つけました。
漢字で書くと「采振木」、花びらの形が采配に似ると名づけられた里山の木です。
山で初めての開花ながら「采配を振ろう」とちょっぴり背伸びをしている姿にも見え ます。
どんな背伸びも包容してくれるあたたかい春がすべての生きものたちに訪れますように。
クリックで拡大

2014年 早春

シカ
2月23日、観察の森を少し登った斜面に、7頭ほどのシカに遭遇しました。子ジカもいるようです。
こちらは登山道から見上げる観察会の「人の群れ」、あちらは斜面から見下ろす子連れの「シカの群れ」、お互い、しばらく静止して見つめ合っていました。
たった数年前まで見ることはなかったシカが、お寺の森でも急激に増えました。
人間が危険ではないと知っているのか、お尻の白い毛を見せながら、ゆっくりゆったり走り去っていきました。
クリックで拡大

2014年 冬

コゲラ
1月12日、観察の森に軽快なドラミングの音が響いていました。
見上げると、すっかり枯れて落ちそうになった枝で、コゲラが巣づくりの試験中でした。
光に春を感じて、寒い中、早々と当りをつけていたのでしょうか。
周りを気にしながら木屑を投げ出したり、ドラミングを続けたり。
それにしても今にも落ちそうな枯れ枝、やっぱりそれは試し彫りに終わった様子でした。
クリックで拡大

2013年 秋

ムササビの子ども
10月1日、ムササビの子どもが木から落ちてうずくまっている、そんなニュースに、森に向かいました。
秋は自立の季節、過去にも落ちていた子どもを森に返したことがありました。
でも、もし怪我をして動けないのであれば、保護しなくてはならないかもしれません。
丸くなって根方に身を寄せていましたが、ようやく落ちた驚きも去ったのか、しばらく見守るうちに木に登っていきました。
怪我はない様子です。
野生の手に委ねられてゆく小さな姿を見送りながら、大急ぎで撮影しました。
クリックで拡大

2013年 初夏

アオバズク
お寺の森にやってきたアオバズク、5月9日の撮影です。
到着を知らせていたのか、昼間から二羽が鳴き合っていて、木々の隙間に、一羽の姿を捉えることができました。
鳴いているときには嘴の下の羽がふんわりふくらんで、白い髭をたくわえた賢者のよう、羽繕いをしているときには頑丈な指が見えて、力強い狩人のようでした。
クリックで拡大

2013年 春

テングチョウ
天狗のような顔をしたこの仲間は、タテハチョウの中でも原始的なものと考えられています。世界に分布していますが、日本にはテングチョウ一種のみです。
天狗鼻に見えるのはパルピ・下唇鬚(かしんしゅ)で、先端に感覚器官が付いているとか。
成虫で越冬し、早春から飛び始めます。
クリックで拡大

2013年 冬

アオジ
奈良時代には、鵐(しとど・しとと)と呼ばれていたアオジ、クロジ、ホオジロのなかま。字からも想像できるように、巫女が占いに使っていたようです。
室町時代からアオジを「あおじとと」と区別するようになり、その名が定着しました。
毎年、冬になるとこの辺りにやってきて、鋭い声をきかせてくれます。
クリックで拡大

2012年 晩秋

ニホンザル
お寺の森のツブラジイの実がおいしくなる頃、姿を見せたお猿さんです。
森の中では背中を見せて走り去る群れなどにも出合います。 間にあった太い幹のおかげで、こちらに気付かずに座っていました。
堂々とした風貌です。
クリックで拡大

2012年 初秋

マントカラカサタケ
夏から秋にかけて発生する大型のきのこです。
出始めたときから太鼓のバチが地面に突き刺さっているような強靱な柄で、 傘になるところは握り拳ぐらいのふくらみ、一日程経つとこのように開きます。
白いフワフワしたものが付いて、まるで綿菓子のよう。 大文字山で9月23日に見つけました。
クリックで拡大

2012年 初夏

アサギマダラ
翅の浅葱の地色からこの名を持ちます。
南西諸島、九州、本州、道南まで、1000キロを越すこともあるという遥かな渡りを、春と秋に繰り拡げます。 見かけたのは5月20日の朝のこと、南国で羽化して北上中だったのでしょう。
とまって写真に納まってくれたのち、空に消えていきました。 夏には標高や緯度の高いところで見られます。
個体の寿命は4カ月程度らしく、秋に南下していくものは、もう次の世代になります。
クリックで拡大

2012年 春

イワナシの花
岩場に多く、実が梨のような風味を持つことから、この名がついています。
4月上旬頃、大の字近くの土手でピンク色に咲いていました。
もうすぐ、初夏になれば、実の季節です。
小動物や野鳥にとっては大変なご馳走で、熟した端から食べてしまう様子。
小さいながら、皮の中には苺のように沢山のタネがついていて、 一つだけでも失敬できれば、育ててみたいものです。
クリックで拡大

2012年 冬

ナツハゼの実
12月4日に、ナツハゼの実を見つけました。
尾根などに見られるナツハゼは、シャシャンボ、アクシバ、スノキなどと同じブルーベリーのなかまです。
葉が早目に紅葉を始め、その美しい色がハゼノキのようだと、こんな名前になりました。
ハゼノキはウルシのなかまでかぶれることもあり、ベリーの名前の語尾にはいささか不似合いな感じもします。
よく熟すと甘くなるといいます。
鳥たちはきっと喜んで食べていたことでしょう。
クリックで拡大

2011年 秋

モリアオガエルのこども
9月11日にであったモリアエガエルのこどもです。
大きな吸盤でふんばって、前を見て、何やら懸命な面持ちに感じられます。
池で夏を越した大きなオタマジャクシも、上陸すると、サイズは僅か1㎝少し。
夏の終わりから秋の初めに森を歩くと、そんなチビタゴガエルやチビモリアオガエルが、足元をピョピョンと逃げて行くことがあります
クリックで拡大

2011年 夏


6月19日に大文字山の麓で見つけました。

「ノメイガ」という蛾のなかまの、シダのイノモトソウを食草とするイノモトソウノメイガの幼虫の仕業です。
昆虫たちは、様々な気候にも耐えられるよう、糸を吐いて様々に身を守る術を身につけてきたのでしょうか。
今年の6月下旬は、真夏のような暑さでした。
お寺の森でも、クマゼミが早々と6月28日に鳴き出しました。 ニイニイゼミが6月29日に、ヒグラシ(カナカナゼミ)が7月6日に、それに続くようにアブラゼミが鳴き始めて、 遊びの寺子屋開催期間の7月下旬にはミンミンゼミも加わりました。 寺子屋の夕方のコンサートと響き合う「カナカナカナカナ」、何やらとても大きく感じられました。
クリックで拡大
クリックで拡大
写真は、羽化したてのクマゼミです。

2011年冬

シロハラ
夏の信州で、夜明けとともに澄んださえずりを響かせるアカハラ。
その「キョロン、キョロン」は、寝床で枕をそばだててしまうほど、魅力的です。
ほんの短い期間ですが、春に、お寺の森でシロハラのさえずりをきくことができます。
その声は夏の信州のアカハラと実によく似ていて、毎年、新鮮な気分になります。
今年の冬は、シロハラを街角で見かけることが多くありました。 雪の日など、林の中では餌が見つけにくかったのかもしれません。
この日も、「はらぺこ?」とききたくなるほど、懸命に土をほじくっていました。
もうすぐ、シロハラキョロンを耳に残して、北の国へと旅立っていくことでしょう。
(※今年は、4月15日頃でした。)
クリックで拡大

2010年 晩秋

クロコノマチョウ
11月19日、森のセンターに入ってきて、翅を大きく動かして舞ってみせてくれました。
ジャノメチョウの仲間、クロコノマチョウの秋型です。
秋型は成虫で冬を越す際のもので、翅を閉じているとまるで落ち葉です。
翅の内側には、目立つ大きな紋がありました。
以前は、成虫越冬が確認されるのはもっと暖かな地方に限られていたといいます。
京都でも冬を越すようになったのでしょうか。今年はきっと寒く感じていることでしょう。
クリックで拡大

2010年 秋

コカマキリ
林、草原、人家周辺まで広く生息する小型のカマキリです。
褐色型が多く地味な風貌ですが、鎌足の内側に威嚇のための白い斑紋を持っていて、光線の具合では、中寄りが螺鈿のように美しく輝きます。
この秋は、森のセンターの前と裏庭、お寺の中、近くの軒下でと、数回も出会えました。
カマキリ科の学名の由来となったギリシァ語・マンティス(mantis)の意味は「予言者・占い者」です。
日本古来の呼び名は「祈り虫」「拝み虫」‥、餌の昆虫の多い、山幸溢れる里を祈りたいと思います。
クリックで拡大
クリックで拡大

2010年 初夏

卵を抱えたタゴガエル
6月12日、芦生の森への自然観察ツァーでであいました。
大きなおなかをした、タゴガエルです。
5月には、大文字山の岩陰の水辺で、その卵を子どもたちと観察したばかりでした。
重たいおなかで動きも鈍く、無事に物陰に入り込めて、産卵できますようにと見送りました。
クリックで拡大

2010年 春

終雪を被る桜
3月30日朝の法然院境内の桜です。
29日に降り始めた雪は、五分から七分咲きの 桜の上に、おちてはとけていました。
それが夜半過ぎてもやまず、朝には、白い雪化粧をした桜の木々。
積もった雪が満開の花のようで、まるで「はなさかじいさん」がやってきたみたい、 暫くすると春の陽に消えていきました。
クリックで拡大

2010年 冬

ヒラタケ
1月17日、森の子クラブの瓜生山ハイキングで見つけました。
冬に出る、大型で色の濃い肉厚のヒラタケは、カンタケ(寒茸)と呼ばれます。
ヒラタケは平安時代から食べられていた記録があり、この栽培種が「しめじ」という 名前で売られていたこともありました。
江戸時代の仙人・白幽子「巌居之蹟」のすぐ前の倒木に出ていたので、仙人さんもこ んなきのこを食べていたかな、と子どもたちと話しました。
クリックで拡大

2009年 秋

ヒメヤママユガ
10月25日に出会えたヒメヤママユガ。
羽化したてで、少しずつ翅を広げているところです。
ヤママユガのような黄緑色の繭を探してみましたが、見当たりません。
調べて、クスサンに似たスカシダワラの繭をつくることを知りました。
クリックで拡大

2009年 夏

アオバズク
今年もお寺の森にやってきた夏鳥のアオバズク。
3羽のヒナが、7月28日前後に巣立ちました。
巣立った直後の朝、 家族で仲良く枝にとまっている姿を、撮影することができました。
クリックで拡大

2009年 初夏

ムカシヤンマ
6月14日、朝の6時半ころ、芦生の森でであいました。
寝ぼけていたのでしょうか、近づいても飛ばず、こんなにアップでカメラに収まってくれました。
暫く見ていると空高く飛んでいき、弱っている様子もなくて一安心しました。
京都府の準絶滅危惧種に選定されているムカシヤンマ、元気に命を繋げてほしいものです。
クリックで拡大

2009年 春

コバノチョウチンゴケ
コバノチョウチンゴケは、一度気づくと、参道のあちらこちらで見られます。
中の胞子に未来を託して蒴を出す姿は、こんなに賑やかです。
クリックで拡大

2009年 冬

シャシャンボ
子どもたちと観察をしていて見つけた枝先の実です。
様子を詳しく調べていた子どもたち、「葉っぱのまん中のでっぱりが何かすごい」と、発見を伝えてくれました。
葉脈の主脈が大きいことで、昔から「盲牌の木」と呼ばれてきたシャシャンボです。
こうやって特徴に気づけるのは、野外体験の醍醐味です。
クリックで拡大

2008 秋

テングタケ
秋に見られる共生菌、森のきのこらしい姿です。
お寺の境内で見つけました。
「リグ・ヴェーダ」以来の太古の幻覚剤・ソーマの原料と言われるベニテングタケと同じ成分を持つ毒きのこです。
けれども、何と言っても、共生菌は森の守り神。
木々の元気を願いながら、そっと観賞しましょう。
クリックで拡大

2008 夏

ツマグロヒョウモン(メス)
七夕の日に撮影しました。
秋にかけて、姿を見かけます。
多くのヒョウモンチョウの仲間はスミレを食草としますが、殆どが野生種しか食べません。
ところが、このツマグロヒョウモンは庭のパンジーやビオラにも産卵し、年間数回もの発生を繰り返しています。
クリックで拡大

2008 初夏

ネジキの花
6月、甘い香りを辺り一面に漂わせながら咲いていました。
サイズと形がまるでごはん粒みたい!ぴかぴかのごはんで、なんだかおいしそうです。
クリックで拡大

2008年 春

カスミザクラ
「観察の森」のカスミザクラです。
4月27日の森づくりの日に、花びらがひらひらと舞ってきました。
クリックで拡大

2008年 早春

ショウジョウバカマ
今年も、お寺の境内でそっと咲いて、春を告げていました。
和名で赤い色をした生きものに付けられる「猩猩」ですが、その語感よりもずっと清楚な花です。
大文字山の登山道脇でも見られます。
クリックで拡大

2007年 晩秋

アケビコノハ
幼虫時代にアケビなどを食草とするアケビコノハは、成虫で越冬します。
落ち葉に紛れながら静かに春を待ちますが、時折、人目につく場所で目撃されます。
前翅の裏や後翅には派手なトラ模様があります。
けれども、たたんでとまっていると、まるで、木の葉です。
クリックで拡大

2007年 秋

ハラビロカマキリ
ヒメカマキリに始まり、ハラビロカマキリ、コカマキリ、オオカマキリと、今年の秋はカマキリたちによくであいました。
そのしぐさを見ていると、あたかも特別な能力が光っているかのように感じられます。
クリックで拡大

2007年 初秋

ヒメカマキリ
去年の10月10日の夜に出会えたときはぼんやりとしか写せず、心残りでした。
今回は、9月9日の森の子クラブの活動中に対面できたため、子どもたちが観察することも、明るい野外での撮影もできました。
クリックで拡大

2007年 初夏から夏

ヤマカガエルとダゴガエル
6月17日に、大文字川沿いで出あえたヤマアカガエルです。
背中の線のカーブが、特徴的です。
そして、7月8日、大文字山中の桜谷川源流近くで出あえたのは、タゴガエル。
どちらも、森の子クラブの活動中に、大きな歓声とともに子どもたちが発見してくれました。
クリックで拡大
クリックで拡大

2007年 春

オドリコソウ
4月28日、法然院の石垣に咲いていたオドリコソウです。
輪状に咲いた花の形が、笠をかぶった踊り子が並んでいるように見えることから、 こんな名前がつきました。
踊りを観賞している虫の姿が、ユニークです。
クリックで拡大

2006年 晩秋

シロマダラ
10月30日に森で見つかったシロマダラです。
夜行性で、目にする機会は少ないと言われるヘビです。
夏に孵化して、秋に幼蛇が見られます。
小さいながら、巳の字の形になって写真に納まってくれました。
撮影の後は、すぐに森に戻しました。
クリックで拡大

2006年 秋

ヒメカマキリ
10月10日の夜に出会ったヒメカマキリです。
小さなからだの艶やかな深緑色と身軽な動きが印象的でした。
暖地性で、京都府は分布の北限に近く、準絶滅危惧種になっています。
樹上で暮らし、初夏と晩秋の二回、小さな卵鞘を小枝などに産みます。
今の季節の成虫は、初夏の卵のもの。
これから卵を産み、その卵から孵った幼虫が冬越しをします。
クリックで拡大

2006年 初夏

アミガサタケ
4月24日に、法然院の境内で見つかったアミガサタケです。
欧米では人気の食用きのこだそうです。
群生もするらしく、そんな姿に出会えたら、 味わってみたいものですが、このときは一本でしたので、撮影するに留めました。
クリックで拡大
オオセミタケ
こちらは、5月21日にお寺の森で見つかったオオセミタケ。
アブラゼミやヒグラシなどの5齢幼虫から生えてくる冬虫夏草です。
マッチのような子実体を、登山道の真ん中に出していました。
少ししぼんできた28日に掘ってみたところ、 その幼虫は、ヒグラシのようでした。 森のセンターに展示しています。
どうぞ、ご覧下さい。
クリックで拡大

2006年 春

ヒミズ
4月1日の夕方、森のセンターに持ち込まれたヒミズです。
お寺の参道の真ん中に出てしまっていたらしく、 観光客の方が心配して持って来られました。
様子を確かめるため飼育ケースに入れてもらうと、元気に動いて大丈夫そう。
記念撮影後、すぐに森の落葉の下に返してやりました。
細かい動きのためにぶれていますが、 「エイプリルフールの日だけど、ヒミズに会えたのはほんとだよ」の 証拠写真になりました。
クリックで拡大
フルノコゴケ
幹に、不思議な?マークに見えるコケがついている木です。
コケは、クサリゴケ科の「フルノコゴケ」。
あたかも、いろんなことを代弁しているかのように思えてきます。
ルーペで見ると、一片一片の葉の重なり具合がなんとも美しく、 びっくりさせられました。
クリックで拡大

2005年 冬

リスの足跡
12月5日に初雪が降ったこの冬。
急に寒くなって暮れまでに雪の日が何回かありました。 元日は穏やかな晴天でしたが、そのあとは、また曇って雪模様に。
新春早々、大文字山でリスと出会いました。
パチクリした目でしばらく佇んでいた後、軽やかに森に消えていきました。 雪に残された足跡です。
クリックで拡大

2005年 秋

アベマキ
疏水の側で、たくさん拾えたアベマキ。
今年の実は、去年の春の花のもので、クヌギ・ツブラジイなどと同じ二年型です。
お寺の森には、一年型のコナラ・アラカシなどと、二年型のものが混生しています。
ドングリを食べる動物にとって、毎年堅果にありつける可能性の高い環境なのでしょう。
けれども、ドングリは、気候などの条件に左右されるだけでなく、食べ尽くされないよう、自らも豊作と不作を繰り返すと言われています。
ツブラジイが豊作で山道が黒く見えるほどの年もありますが、今年はどうでしょうか。
クリックで拡大

2005年 初夏

モリアオガエル
5月下旬、法然院の奥の庭にいたモリアオガエルのメスです。 カラーの葉にとまっています。
クリックで拡大
そして、横の花の中では、ひとまわり小さなオスが朝寝の最中でした。
クリックで拡大
こちらは、6月19日、善気山のお寺の森(観察の森)で出会ったメスです。
産卵を終えたのか、へこんだおなかをして、休憩中でした。
クリックで拡大

2005年 春

ツチグリ
3月13日に大文字山で見つけたツチグリ。
観察をしていた「森の子クラブ」の子どもたちは大喜びでした。
この季節の発見は少し珍しいように思われて、記念撮影したものです。
クリックで拡大

2004年 初冬

ヒイラギ
昨年の秋に森の手入れを開始した場所で、春になって実生が見られました。
その後も生長を続けているものは限られてきましたが、この秋、小さい葉なりにヒイラギ!と分かるようになった芽を見つけました。
クリックで拡大
こちらは11月中頃に、微かな香りと共に咲いたヒイラギの花です。
雌株に実が成り、それを野鳥がついばめば、タネはまたフンと共にどこかへ運ばれて、発芽したり、光が当たる時まで眠っていたりするのでしょう。
クリックで拡大

2004年 夏

タマムシ
8月11日、大きなタマムシに出会いました。
エノキの大木も残る法然院周辺は、タマムシにとってもすみやすい環境なのでしょう。
輝く色の秘密は、色素の色に加え、光のいろいろな現象に関わる構造を翅に持っているためだそうです。
暫くすると、夏空高く飛んで行きましたが、ちなみに、観察できたフンも、なんと青緑色でした。
クリックで拡大

2004年 初夏

キヌガサタケ
台風2号の影響で5月20日すぎに幼菌が出始めたお寺の竹やぶのキヌガサタケでしたが、 まとまった雨が降った5月31日の翌日になって、ようやく無事な展開が見られました。
台風4号の去った6月13日にも、美しいレースが見られました。
クリックで拡大
クリックで拡大
5月下旬シイの木の根方に真っ赤なカンゾウタケが出現。
6月3日には竹やぶにキツネノエフデが登場しました6月中旬からは、クモタケがたくさん 出始めて、これは20日に撮影したものです。
カンゾウタケ
クリックで拡大
キツネのエフデ
クリックで拡大
クモタケ

クリックで拡大

2004年 春


田畑が、林縁が、土手がどこにでもあった時代に、雨の多い 風土で生活を確立した日本の野草たち。
もともとの自生種もイネと共にやって来たとされる史前帰化種も、 現代の都市環境は苦手なため、町なかでは、乾燥に強い 外来種がおなじみになってきました。
オオイヌノフグリも明治時代にヨーロッパからやって来た外来種です。 史前帰化種とされるイヌノフグリは、絶滅危惧Ⅱ種に指定される程、 減少しました。
京都の東山の麓である法然院森のセンター周辺では、まだ古くからの 野草たちが観察されます。
スミレの仲間も多く、イヌノフグリも健在です。
イヌノフグリ
クリックで拡大
アリアケスミレ
クリックで拡大
ヒゴスミレ
クリックで拡大

2004年 新春

ヒサカキの花
まだ寒い早春から、大文字山のあちらこちらで咲き始めるヒサカキの花。
冬まで残っている群青色の実が落ちると、すぐに蕾を膨らませます。
(MURYOJU52号より)
膨らみ始めた蕾
クリックで拡大

2003年 秋

ジョロウグモ
ジョロウグモのメス。
秋が深まる前に、巣を離れて産卵します。
葉や幹に卵のうをつけると聞きますが、上から枯葉や樹皮を貼り付けて隠してしまうらしく、まだ見つけたことがありません。
ぜひ、さがしあててみたいものです。
(椎の実通信第47号より)
クリックで拡大
ヨタカ
こちらは、2002年11月9日に、森のセンター近くの民家の屋根に飛来したヨタカです。
日向の場所を求めてとまる位置を変え、日も暮れかかった5時過ぎになって、羽音を立てずにさっと飛び立っていきました。
夏鳥のヨタカですが、渡りの途中のものが秋に平地で見られることは多いそうです。
たった一日の「一期一会」でしたが、低い屋根に堂々ととまっていたため、写真を撮ることができ、貴重な記録となりました。
(MURYOJU第48号より)
クリックで拡大

2003年 初秋

京都新聞9月13日夕刊のトップに、「長雨のち晴天⇒毛虫大量発生 サクラ異変」の記事が掲載されました。
モンクロシャチホコの大発生は、9月10日頃に森のセンターの近くでも見られました。
哲学の道のサクラにも付く外来種のヒロヘリアオイラガ。皮膚炎を起こすので、触らないことが基本です。
毛虫とは呼ばれませんが、オオミノガの大発生も森のセンター近くで見られました。
幼虫たちは、植物を蛋白質に転換するという大切な役割を担う存在です。
野鳥や動物の蛋白源になりつつ、必要な数か゜成虫になるバランスの中で生きてきたのでしょう。
(MURYOJU 2003.秋.第51号より)
モンクロシャチホコ
クリックで拡大
ヒロヘリアオイラガ
クリックで拡大
オオミノガ
クリックで拡大

2003年 夏

ヒグラシ
今年の夏、法然院の森で一際目立ったのは、 ヒグラシの鳴き声です。
幹の根方でも鳴き、地面から湧き上がるように 森を揺らしていました。
8月中旬を過ぎた頃に、麓のセミの様々な声と 重なって聞こえてきた時など、あの山に響く音 は何なのかと耳を疑うほどでした。
(椎の実通信第46号より)
クリックで拡大

2003年 梅雨

今年、お寺の竹やぶで観察することができたキヌガサタケの開く様子です。

クリックで拡大
クリックで拡大


2003年 初夏

オオルリ
法然院の森に、今年も次々と夏鳥がやって来ました。
キビタキやオオルリの美しい姿や囀り、木陰から聞こえるサンコウチョウ、そして、ひっきりなしのホトトギスに、夜半に調子を出すアオバズク。 どの鳥も子育てが順調に成就しますように。
そうそう、出だしが遅かったウグイスも、晴れた日には、一日中鳴いています。
(椎の実通信 第45号より)
クリックで拡大
ヤマツツジとクモ
初夏の大文字山では、ヤマツツジやモチツツジが美しく咲きます。
(MURYOJU 2003.春 第49号の表紙より)
クリックで拡大

連絡先 Contact

フィールドソサイエティー
法然院森のセンター

〒606-8421
京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2
Tel ) 075-752-4582
Fax ) 075-752-4583
Mail) moricent@deluxe.ocn.ne.jp
休館日)毎週火曜日
    第一・第三月曜日
開館時間)10:00~17:00
活動中の時間帯に閉館することがあります。 どうぞご了承ください。