トップへ戻る

活動の予定 Schedule


活動参加のお申込み

活動参加のお申込みは、電話,FAX、メールでお願いいたします
TEL ) 075-752-4582
FAX ) 075-752-4583
MAIL) moricent@deluxe.ocn.ne.jp

いずれも申し込みが必要です。お問い合わせください。
変更せざるを得ない状況となった場合、
お申し込みの方に事前にこちらからご連絡 いたします。


5月31日()
オープンルーム シリーズ生きものをめぐる循環を知ろう
第2回 堆肥づくりに学ぶ -有機物循環を考えよう-

食べ物から出る生ごみを土に戻す循環の知恵を学びます


ところ)
法然院森のセンターと堆肥舎にて

時 間)
13時30分~16時頃

講 師)
野田 健太郎氏
(総合地球環境学研究所 有機物循環プロジェクト研究員)

定 員)
15名程度 ※小学生以上

参加費)
500円

持ち物)
帽子、水筒、軍手
土いじりができる服装と靴でお越し下さい

雨天実施 雨具、タオルをお持ち下さい


6月1日()
シリーズ自然観察会 初夏のクモを観察しよう

森を歩いて、小さな存在・クモが語っていることに耳を傾けます


ところ)
法然院森のセンターとお寺の森にて

時 間)
13時30分~16時

講 師)
加村 隆英氏(関西クモ研究会 会長)

定 員)
15名程度 ※小学生以上

参加費)
800円(賛助会員500円)

持ち物)
水筒、帽子、筆記具
長袖長ズボン、歩きやすい靴でお越しください

雨天実施 雨具・タオルをお持ち下さい


6月21日()
第139回法然院森の教室 チョウから考える地域の多様性保全

「シジミチョウ幼虫のアリとの関係の不思議や、絶滅しそうなチョウの保全など、環境のあり方を学びます」


ところ)
法然院本坊にて

時 間)
16時~17時30分頃

講 師)
矢後 勝也氏(東京大学総合研究博物館 専任講師)

定 員)
30名程度

参加費)
1000円(賛助会員500円)高校生以下無料

6月29日()
特別プログラム 如意ヶ嶽で、野鳥を観察しよう
イシダ三方良しの会協賛事業

初夏の森を歩いて鳥たちの声にひたり、緑にあふれるアカガシ林を味わいます
定員に達しました(キャンセル待ちにての受付になります)


ところ)
如意ヶ嶽のイシダの森へマイクロバスで移動

時 間)
9時30分~17時頃 雨天中止

講 師)
梶田 学氏(日本鳥学会会員 日本野鳥の会京都支部)

定 員)
20名程度

参加費)
無料 昼食つき

詳しくはチラシを発行します どうぞお問合せ下さい


7月5日()
シリーズ自然観察会 土壌動物調査体験 ミミズのお話も!

身近な場所の土についての調査体験です 土の中の知らない世界に近づいてみましょう


ところ)
法然院森のセンターとお寺の森にて

時 間)
13時30分~16時

講 師)
渡辺 弘之氏(京都大学名誉教授)

定 員)
12名程度 ※小学3年生以上

参加費)
800円(賛助会員500円)

持ち物)
水筒、帽子、筆記具
長ズボン、歩きやすい靴で

長袖雨天実施 雨具、タオルをお持ち下さい


連絡先 Contact

フィールドソサイエティー
法然院森のセンター

〒606-8421
京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2
Tel ) 075-752-4582
Fax ) 075-752-4583
Mail) moricent@deluxe.ocn.ne.jp
休館日)毎週火曜日
    第一・第三月曜日
開館時間)10:00~17:00
活動中の時間帯に閉館することがあります。 どうぞご了承ください。